マネープラン

マネープラン

新型NISAをどのように扱っていくのかについて考えてみた

2024年からスタートする新型NISA。 様々な方がどのような投資法がベストかということを数学的考察を含めながらわかりやすく説明されていますよね。 非常に参考になりますし、すごいなぁというのが率直な感想です。 私はそこまでの数学的...
スマートライフ

お金は弱い僕でも立ち向かう力を与えてくれた話

お金をたくさん持っている方で、見た雰囲気貧相に見える方っていらっしゃいますよね。 よくある話では外車のディーラーで軽トラックでのりつけて作業服姿の男性が即決で外車を現金買いするとかいう、あれです。 我が家もパッと見、あまりゴージャス...
インデックス投資

15年近く我が家の資産残高のグラフを毎月つけてきて感じること

私は毎月給料日現在の金融資産の残高を表計算ソフトでつけてきました。 その期間はおよそ15年。 その間にいろんなことがありました。 経済的なアクシデント、天災事変、私自身が職場を去ったこと、そして現在となんとか家族崩壊せず生きることが...
マネープラン

リスク資産の苦手な家族に金貨をプレゼントすることのメリット

私を含めて、家族が投資に対して消極的であるというご家庭は多いと思います。 Twitterでよく書かれているのは、家族に投資をするように説得するというもの。 私は正直他人を動かすことは不可能だと思っているので行っていません。 しかしな...
マネープラン

お金は労災申請中に家族を守ってくれたことについて考えてみた

私は労災を申請し、認定されたものの、現在は無職です。 しかも、労災申請している関係上、労働保険の基本手当(いわゆる失業給付)を受けておらず、完全に定期収入ゼロという状態となっています。 働いていないくせにお給料が入ってくるはずもあり...
インデックス投資

バリュー平均法の導入方法を徹底解説

私のブログを読んでいただいている方はバリュー平均法の記事を多いと思いますので、今回は私がどのようにしてバリュー平均法による投資をはじめたのかについてまとめてみました。 通常はドルコスト平均法を利用されて積立をされている方が多いと思いま...
インデックス投資

資産運用は盆栽いじりに似ていると感じる理由

資産運用というのは一生涯ちまちまと続けていくことをおすすめしています。 確かに一攫千金でいきなりお金が増えていたという投資法もアリです。 しかしながら私はそのようなタイプの増やし方ではなく、ちまちまと増やしていくほうが楽しいと思って...
iDeCo

リスク資産は損益ではなく、資産残高を考えるほうが良い理由

投資をされている方にとって一番気になること。それは 投資しているものの損益 ではないでしょうか。 株式にしても投資信託にしても必ず表示されているのは 利益が出ているか、損失が出ているのかという損益ですよね。 利益が出ているとき...
マネープラン

インデックス投資をバリュー平均法で投資状況を確認してみた

投資を行う際に株式投資でも個別株投資や米国株をメインに投資を行われている方が最近は多いような気がします。 私は昔から取り組んでいますので、さまざまな資産のインデックスファンドに投資を行っており、現在は8資産均等型をメインに投資を行って...
インデックス投資

利回りの計算をするときに72の法則を知っていると便利な件

資産を2倍にするために必要な期間を数式にしたものが72の法則と言われています。これを知っているかどうかで自分の資産をどのように増やすことができるか否かがわかるといっても過言ではありません。この記事では72の法則を解説するとともに私の資産の期待リターンをご紹介します。
スポンサーリンク