配当金目当ての個別株を買い始めたのでもらえる金額を皮算用してみた

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

高配当株の配当金額を皮算用してみた

インデックス投資がメインの私になじみのないもの、それは「配当金」です。

以前はインデックスファンドでも分配金はあったのですが、最近のインデックスファンドでは「無分配」が当たり前となっています。

得られるはずの配当金は運用資産に組み込まれ、ふたたびインデックスファンド内で運用されるため効率的に増やすことができるのですが・・・

ちょっと物足りないのもまた事実です。

そのため、私は個別株をちょろっと買うようにして、配当金を得られる体験もしてみたいなと思うようになりました。

個別株を買い始めてたった1年ほどなのですが、少しずつ個別株の残高も増えてきて配当金ももらえるようになってきました。

そこで今回は私の買った株式でどれくらいの配当金がもらえるのか皮算用してみました。

スポンサーリンク

配当金はこれくらいもらえる!?

私が持っているのは以下の株式です。

  • JT(日本たばこ産業) 300株
  • オリックス 300株
  • KDDI 200株
  • NTTドコモ 200株

どれも高配当株ブログでおすすめの株式ばかりです。

知識のない私はこのおすすめの株式をちょこちょこ買い付けていきました。

盲目的に買い付けたのではなく、15年以上のインデックス投資の経験もあり、自己責任の原則を理解した上で買い付けています。そのまま真似すると大変危険ですからやめましょうね

そしてこれらの株式が1年間でどれくらいの配当金をもたらしてくれるのかまとめたのが以下の表です。

ソースは各社のHPや株主総会招集ご通知から配当金額を引用しています。

銘柄 単位株あたり配当金額(円) 株式数(株) もらえる?配当金額(課税前・円)
JT 154 300 46,200
オリックス 76 300 22,800
KDDI 105 200 21,000
NTTドコモ 110 200 22,000
合計 112,000

お、おお!?

結構良い金額になってるじゃないですか。

もちろんここから税金が引かれたりしますので、実際にはもっと少ない金額になるのですが、意外に配当金額が高いのでちょっとびっくりですね。

次に私が配当金をもらい出すようになって感じることについてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

高配当株投資を始めて感じること

今まで高配当株投資をやっていなかった私が比較的まとまった株式をもつようになり、

配当金をもらえるようになってきて感じることについてお話ししたいと思います。

結構バカにならない

私が感じるのはもらえる配当金額は結構バカにならないというものです。

もともと高配当株を買い始めたのはかなり適当な理由で、株を買った時点でなくなったものと思い、配当だけを期待するという投資家としてあるまじき行為・思考からです。

完全にキャピタルゲインを無視してインカムゲインのみを期待しているという適当さです。

もちろん、現在のところ持っている株式は含み損状態なのですが、意外と多額の配当金をいただけるのを知って少々驚いています。

特定口座で保有している株式の場合には税金が引かれるとはいえ、なかなかの金額だなと実感しています。

もちろんNISA口座でも一部を保有していますので、それは非課税で配当金まるまるゲットできるのでなおさらお得感がありますね。

減配が怖い

今のところ、高配当株は配当利回りが高く非常にありがたいものです。

しかしながら一番不安に感じるのが減配リスクです。

私が思っている「高配当株」の基準利回りは3%以上なので、これを下回るような事態になるとどうすればいいのかについては今のところノープランです。

やはり、潔く撤退することが一番なのでしょうが、ちゃんとできるのかなぁというのが正直な気持ちです。

これから少しずつ持ち株を増やしていくにあたっては撤退戦略も勉強していかないといけないなと感じました。

もうちょっと増やしたい

こうやってさまざまな高配当株を持つようになってきたら、もう少し持ち株を増やしていきたいと思っています。

もちろんメインのインデックス投資は減らすことなく、高配当株を併せてもつという方法でやっていきたいなと思っています。

これが1年を通じての収入になるとよりありがたいと思いますので、経験を積みながら少しずつ高配当株を増やしていきたいですね。

そうなると、必ずやってくる試練の時期にも生き延びるのを目標に無理のないようにやっていきたいと感じています。

あとは、日経高配当株50(1489)といったETFを持ちつつ銘柄をもう少し増やし、10銘柄程度までは増やしていくという戦略で行こうと思います。

これならば分散しつつ高配当株をふやせそうですので。

スポンサーリンク

まとめ:結構おもしろいですね

今回、高配当株を買い始めて1年ほどたちましたので、どれくらいの配当金を1年間でもらえるのかについてまとめてみました。

絶対的な金額をベースにしたので配当利回りをあえて計算しなかったのですが、配当金額が思ったよりもたくさんいただけるのを知って正直驚いています。

これからも無理をしないように、高配当株をちょこちょこと買い付けていって収入の柱としていきたいと思っています。

そして他のブログや本の情報を参考に勉強をしていきたいですね。

では、またよろしくです!

冒頭でもお話ししましたが、投資はあくまでも自己責任が原則です。この方法は適当すぎますのでご自身で判断の上投資をしていただきますようお願いいたします。

コメント