インデックス投資 生活防衛資金とリスク資産、もしもの時にはどちらから使うべきか考えてみた 私のような長期投資を行っている方が持っておいたほうがいいという資金があります。「生活防衛資金」というコトバを聞いたことはないでしょうか。これは、もしリストラなど何らかの経済的な災害が襲ってきても自分自身の生活を守るためにキープしておくべきお... インデックス投資マネープラン個人向け国債考え方資産運用
インデックス投資 つみたてNISA対象ファンド数の創設前予想と現在の本数を比較してみた つみたてNISAがスタートしてもうすぐ1年。金融庁により貯蓄から投資への移行を促進させるための政策としてもっとも具体的かつ初心者にもわかりやすい制度として認知されつつありますよね。ところが、このつみたてNISAは良くも悪くもファンドの基準が... インデックス投資インデックス(指標)マネープラン資産運用
スマートライフ カーシェアを使えない私がレンタカーをスムーズに使う2つの方法 クルマを持たない暮らしというものが最近とくにクローズアップされているような気がします。少なくとも私がクルマを手放した9年ほど前よりははるかに。しかしながら、クルマを手放したと言っても移動の手段としては確保しておきたいものですよね。そのときの... スマートライフ
スマートライフ 楽天スーパーポイントアッププログラム(SPU)適用には罠がある件 楽天カード・楽天スーパーポイントをベースにしたユーザー囲い込みプラン通称「楽天経済圏」がいま話題となっています。私もその1人で、ビッグウェーブに乗っかかったつもりで次々と楽天のサービスを契約し続けてきました。今のところどれくらい楽天のサービ... スマートライフモバイル楽天経済圏
インデックス投資 バリュー平均法ドルコスト平均法と比較してめんどくさい!? 私がメインに投資しているインデックスファンドでの投資法はバリュー平均法とよばれる方法で投資を行っています。この方法は資産の増え方をあらかじめ予想しておき(これをバリュー経路といいます)、3ヶ月に1度バリュー経路と実際の資産の違いを計算します... インデックス投資バリュー平均法マネープラン資産運用
インデックス投資 50代、投資初心者だとしたらどのように投資を始めるか考えてみました このブログとともに私はTwitter(@kotsu2life)でも記事の更新の告知や思ったことをつらつらと書いています。そのTwitterでときどき告知をしているのですが、このブログでも匿名の質問箱としてPeingというものを設置しています... インデックス投資マネープラン資産運用
iDeCo SBI証券のiDeCoオリジナルプランを徹底レビュー SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)プランについて解説。ローコスト・充実した商品ラインナップの特徴がある一方で、ウィークポイントについても記載。また加入するおすすめタイプについても紹介しています。 iDeCo加入手続き金融機関レビュー
クレジットカード クレジットカードのサインに失敗したときにするべきたった一つのこと クレジットカードを作る際、審査が通り、真新しいカードが届くのは本当に楽しみなものですよね。待ちに待ったピカピカのクレジットカードが届き、最初に行うことといえば、ご存知カードの裏面に自分のサインを書き込むことです。届いたカードも自分のサインを... クレジットカードスマートライフ
スマートライフ ろうきん一般財形をテレフォンバンキング(電話)で解約する方法 ろうきんダイレクトで一般財形貯蓄を解約する方法として一番便利なのがテレフォンバンキングです。ろうきんダイレクトはネットバンキングのときにはがちがちなセキュリティとなっており、ログインするのにも一手間かかってしまうものです。それに対して、テレ... スマートライフマネー財形貯蓄
保険 おすすめの賃貸マンションやアパートの入居者保険を2つ厳選してみた 賃貸マンション必須の保険は不動産屋からのお仕着せの保険をやめ、保険料の安いものに乗り換えると節約になります。 賃貸マンションにお住まいの方で無駄な保険料を支払っている方はぜひ保険の見直しをしてみてください。 保険節約生活