はじめに
私が実践している投資法はバリュー平均法とよばれる手法で、通常積み立てる際におこなわれるドルコスト平均法や一括投資とは違った方法です。
この方法は自分が決めた資産の増え方をシミュレートして、チェックしたときの資産の過不足を売買するというもの。
毎月資産のチェックをしてもいいのですが、私がチェックしているのは3ヶ月に1度なんですね。
ドルコスト平均法ならば基本的に毎月ですし、一括投資でも株式などならばつねに銘柄の値動きをチェックしているものです。
それを私はあえてせず、3ヶ月に1度だけという非常に頻度が少ないスパンで投資を行っています。
ここで一つ疑問が浮かびます。
ひめだかは投資ブログ書いているくせに投資しないときには何しているのか?というもの。
一般の方ならばこれでまったく疑問は浮かばないと思うのですが、一応投資(?)ブログを書いている一人です。
クオリティはともかく、なんやかんやと書きたいことをつらつらと書かせていただいています。
では、実際にお金を動かす投資活動をしていないときのひめだかはなにをしているのでしょうか?
こんなことやってます
私がリスク資産にお金を投じたり、あるいは現金化するのは基本的に3ヶ月に1度だけです。
それだったら残りの月にはどのようなことをしているのでしょうか?
資産のメンテナンスなどはどうしているのでしょうか?
たまにバリュー平均法の試算表に入力してみる
毎月やっているのがバリュー平均の資産の増え方(バリュー経路)に当月の資産を打ち込んで一喜一憂することです。
実際にはお金を投じたりすることはないのですが、やっぱりやりたいのが皮算用。
Twitterで日々繰り返される資産に対して一喜一憂のつぶやきに対して自分の資産はどうなんだろうとたまに行います。
そして一人でニヤニヤしたり、ショボーン(´・ω・`)としたりしてますね。
口座のメンテナンスを行う
つぎにやっているのが不要な口座を解約したり必要な口座を開設したりしています。
さまざまな手続きが大好きな私です。
毎年必要となったり不要になった口座がいろいろと出てきます。
それを逐一チェックしては口座数の整理を常に行うことにしています。
これにともなって感じたことや苦しんだことなどは立派なブログのネタになっているというわけですね。
まとめ
今回、3ヶ月に1度しかリスク資産に資金を投じない私がどのようなことをしているのかについてまとめてみました。
ニヤニヤと皮算用してみたり、口座のメンテナンスをおこなったりするというのが基本的な行動パターンですね。
たいしたことをすることがないと言われればそれまでなんですが、投資活動を毎日がっつりするという必要はないと私は思っています。
毎日株価や基準価額に一喜一憂していると本当にしんどいもの。
私はあまり資産価格で一喜一憂したくありません。
極端な話投資したのを忘れているくらいでもいいくらい。
それくらゆるい気持ちで投資を楽しみたいと思っています。
みなさまも、株価の推移には非常におおきな関心があるとは思いますが、ゆるーい気持ちで楽しく投資ができたらいいのかなと感じています。
では、またよろしくです!
ちなみにバリュー平均法ってどんなもの?と思われる方は以下の記事をご覧くださいね。

コメント