株主優待タダ取り(クロス取引・つなぎ売り)をやってる久しぶりにやってみたのですが、とても簡単で損益もなく株主優待をゲットするというワクワクする気持ちになりました 。
損益に関係なく株主優待をいただけるというのは、とてもありがたいことであると私は思います。
ただ慣れていないこともあり、今回思いっきり失敗をしてしまうことがありました。
そこで今回は 私の失敗談を通じて株主株主優待タダ取りでやってはいけないこと注意しなければならないことを考えてみました。
あくまで個別株初心者の私がやらかしたことなので、ベテランの方は生暖かく読んでいただけたら幸いです。
優待タダ取りで私がやらかした失敗談
まず最初に私の失敗談からご紹介したいと思います。
私はとあるスーパーの株式を買おうとしたのですが、なんとなんと決算日を間違えてしまったんですね。
妻にちょっとしたをプレゼントしようと普段利用しているスーパーの株主優待券を求め株主優待空売りを思い立ったのは 3月決算企業の利益確定日の2日前のことです。
一般信用取引で株を借りたら貸株料も少なく、株主優待券を妻にプレゼントすることでご機嫌もよくなるという皮算用でした。
3月決算が多い会社のなかで、このスーパーの株式も3月決算だと思い込んでいました。
それが非常に甘かった・・・・
このスーパーの決算は 2月だったんですね。
ですので、私がこの時行ったことは単に売りと買いを繰り返しただけだったのです。
私が被った損害というのはただ売りと買いの手数料と貸株料を支払ったというただそれだけのことなのですが、
その金額以上に、いかに自分が 個別株の取引に慣れていなかったか 。
また、日本の上場企業は決算が3月ばかりとは限らないというごく当たり前のことを見逃してしまいました。
航空会社の株主優待券が少なかった
それだけではありません。
今回メインで取り組んだ航空会社の株主優待券も日本航空では予定していたものよりも枚数が少なかったことも失敗の一つです。
原因として、ANAとJALとでは株主優待券の配布基準がちがったことがありました。
以下の表をごらんください。
航空会社 | ANA | JAL |
---|---|---|
100株 | 1枚 | 1枚 |
200株 | 2枚 | 1枚 |
300株 | 3枚 | 2枚 |
400株 | 4枚 | 2枚 |
500株 | 4枚 | 3枚 |
600株 | 5枚 | 3枚 |
700株 | 5枚 | 4枚 |
800株 | 6枚 | 4枚 |
900株 | 6枚 | 5枚 |
1000株 | 7枚 | 5枚 |
私はJALの株主優待券が2枚欲しくてあらかじめ取得していたANA株200株と同じ感覚で200株のつなぎ売りをしました。
すると届いた株主優待券は1枚・・・
やっちまいました。
ムダに多くの株式を取引して手数料を無駄に支払ってしまい、必要よりも少ない優待券となってしまいました。
これから株主優待タダ取りで気をつけたいこと
わたしのやらかしたこの失敗の経験から、これから復活した株主優待タダ取りをするにあたってきをつけたいことについて考えてみます。
決算日を きちんと調べる
決算日が3月や9月だけではないということはごくごく当たり前のことです。
お勤めの会社が3月決算という場合には、周りの上場企業の決算も3月だと思い込みがちです
ただそれは大きな誤りで 12月決算もあれば2月決算など一年中企業の決算というのはバラバラなのが当たり前だという認識を持つべきだと思いました。
そのため自分が優待タダ取りをしたい場合 必ず自分が買いたい企業の決算がいつであるかは最低限把握するようにしましょう。
失敗すると ただ手数料が消えていくだけ
通常株式投資というものは利益もあれば損失もあるというものです。
ところが、優待タダ取りを行う際には基本的には価格リスクというものはありません。
なぜなら売りと買いを同時に行っているからであり、そこには利益と損失という概念はありません。
そのため暴落したなどで損失がないのが救いですよね。
しかしながら株式を売ったり買ったりするのには必ず手数料が、信用売りをする場合は貸株料がかかります。
これはいくら失敗したと言えども手数料は支払わなければなりませんのでそこが痛いところですね。
たった貸株料は一日分ですので大した金額ではないのですがはっきり言って何の意味もなかったのでそれはそれで私自身はへこんでいます。
航空会社の優待券の配布基準をチェックする
日本の航空会社は大きく分けて2グループ(ANAとJAL)があり、それぞれ株主優待券が発行されています。
ところが、配賦基準は2社のあいだで共通性はなく、同じ株数を取引したところで同じ枚数の株主優待券がいただけるとは限りません。
ですので、各社のHPを見て必要な枚数を取引することが必要です。
まとめ:私みたいな失敗はしないでくださいね。
今日は私が 株主優待タダ取りで失敗した経験をお話ししました。
とてもカッコ悪い話なのですが、決算日を間違えてしまうというあってはならないミスをしてしまったと痛感しています。
そのため、これから優待を頂くときには決算日をもっと気を付けていきたいと痛切に感じました。
ちなみに今回は3月決算の企業もいくつか優待クロス取引をしたのでそちらに関しては問題なく取引することができました。
今回3月決算で優待タダ取りを行ったのはこれから飛行機に乗る機会も増えるJALとANA です。
これらの株主優待券を含めて株主優待をもっといただきたいなと思うようになりました。
私のような衝動的に優待タダ取りを行わないよう、優待タダ取りを利用される皆さんは気をつけて頂ければありがたいです。
ではまたよろしくです!
コメント