マネーリテラシー

スマートライフ

僕のすべての金融資産の割合を調べてみた

いつも書かせていただいているのは投資する際のお金の話が多いです。 どの割合で投資しようかとか、生活防衛資金はどのくらいにしておこうとかといった、 投資資産とそれ以外の資産は記事上では別々の取り扱いにしていました。 そこにこのような...
マネープラン

Twitterで投資歴のアンケートを取ってみて感じたこと

私は投資家(といえるかどうかわかりませんが)歴17年ほどになります。 20代なかばにそれまで比較的高かった預金金利がガンガン下がっていき、預金だけではダメだと思いたまたま投資本を手にとって読み始めたことがきっかけです。 それからさま...
考え方

独身時代はお金使いまくりで今のような仙人生活ではなかった話

私のブログではとにかく 一に節約二に投資、三四がなくて五に節約みたいないわば「仙人」みたいな生活をしていると思われていると思います。 現在は確かに上のような暮らしをしているのですが、昔からずっと節約オンリー、清貧こそすべて! のよ...
FP試験

FPの勉強をした人に与党税制改正大綱を読んでみることをおすすめする理由

毎年年末には与党(現在は自由民主党と公明党)から税制改正大綱なる文書が公表されます。 これは翌年以降の税金をどのようにしていくかを決める方針なんですね。 この大綱を基に税金の制度(税制)が変わっていくので私たち国民にとっては非常に重...
休職

ボーナスがなくなって初めて感じるありがたさについて考えてみた

12月や6月になると盛り上がるワードがあります。そう。 この記事の題名の通り「ボーナス」です。 ニュースでも公務員に支給された日には報道されたりしますよね。 私も「かつては」ボーナスをいただける立場にいました。 もちろんよくわか...
スマートライフ

Kyash「残高利息」スタート直前に中止になって感じたこと

突如として鳴り物入りで登場したKyashの「残高利息」。 待機金の残高の1%を利息という名のポイントを付与するというこの制度なのですが、普通預金の金利の1,000倍ということでものすごい反響がありました。 私もどうせならチャレンジし...
スマートライフ

Kyashマネーに1%の「残高利息」が付与されるので試してみることにした理由

このサービスは提供直前に延期されることとなりました。それを踏まえてお読みいただけたら幸いです。 プリペイドカードとクレジットカードと紐付けて実質後払い機能を兼ね備えた面白い決済カードKyashが新しいサービスをぶち上げました。 それ...
マネープラン

新しい金融商品に投資する際に心がけてきたたったひとつのこと

株式やFX、それに投資信託といったものは「リスク資産」と呼ばれ、資産額が上下に動くものです。 いいかえれば得もするけど損もするという商品ですよね。 大損するかもという可能性を背負っているからこそ、大きな成果も得ることができる。 言...
スマートライフ

住信SBIネット銀行のキャッシュカード不要でATM操作ができる「アプリでATM」を試してみた

最近アプリのアップデートでめちゃくちゃ便利すぎて心配になる銀行が住信SBIネット銀行です。 以前は親会社のSBI証券よろしく手数料などは超低いけどちょっとめんどくさい銀行というイメージでした。 しかしながら、スマートフォン用アプリの...
スマートライフ

便利になりすぎて心配になる住信SBIネット銀行のサービスについて考えてみた

私のように東京や大阪にとどまらずあちこち転勤してきた転勤族にとって必須アイテムはネット銀行です。 メガバンクは意外と支店がない県が多く使えない場合もあります。 また地方銀行はその地域を離れるととたんに使えない金融機関となります。 ...
スポンサーリンク