スマートライフ 僕も昔は無駄遣いしまくりだった 私のブログやTwitterでも20代の方と交流させていただいています。 若いのにすごく熱心に資産形成の勉強をしてらっしゃる。 知識も意欲もものすごく感じます。 本当にすごいなぁと実感しているおっちゃんのひめだかです。 ただ若気の... スマートライフマネー節約生活考え方
iDeCo リスク資産は損益ではなく、資産残高を考えるほうが良い理由 投資をされている方にとって一番気になること。それは 投資しているものの損益 ではないでしょうか。 株式にしても投資信託にしても必ず表示されているのは 利益が出ているか、損失が出ているのかという損益ですよね。 利益が出ているとき... iDeCoインデックス投資マネーマネープラン個別株資産運用運用プラン
スマートライフ 2020年家計格付けチェックをやってみた(4年連続4回目) 私は毎年年末に家計格付けチェックというものを行っています。 資産額や支出・収入などをプロットすることによって我が家の家計がどのようになっているのかについて毎年ざっくりとですがまとめています。 これにより、我が家のお金がどのようにキー... スマートライフマネー
スマートライフ 2019年版家計格付けチェックを行ってみた 私が毎年行っているのが家計格付けチェックです。 資産額や支出・収入などをプロットすることによって我が家の家計がどのようになっているのかについて毎年ざっくりとですがまとめています。 今年はいろいろありましたので、家計格付けチェックは行... スマートライフマネー
スマートライフ 僕のすべての金融資産の割合を調べてみた いつも書かせていただいているのは投資する際のお金の話が多いです。 どの割合で投資しようかとか、生活防衛資金はどのくらいにしておこうとかといった、 投資資産とそれ以外の資産は記事上では別々の取り扱いにしていました。 そこにこのような... スマートライフマネー
インデックス投資 楽天証券口座開設後最低限必要なカスタマイズについてまとめてみた 楽天経済圏の仲間入りを目指している私なのですが、 なかなかシステム化することができずに右往左往しているところです。 そのようななかで、どのようにすればある程度機能するのかなと思いながらさまざまな設定の変更を行っています。 今回はま... インデックス投資スマートライフネットサービスマネーマネープラン楽天経済圏資産運用
スマートライフ Kyash「残高利息」スタート直前に中止になって感じたこと 突如として鳴り物入りで登場したKyashの「残高利息」。 待機金の残高の1%を利息という名のポイントを付与するというこの制度なのですが、普通預金の金利の1,000倍ということでものすごい反響がありました。 私もどうせならチャレンジし... スマートライフマネー
スマートライフ Kyashマネーに1%の「残高利息」が付与されるので試してみることにした理由 このサービスは提供直前に延期されることとなりました。それを踏まえてお読みいただけたら幸いです。 プリペイドカードとクレジットカードと紐付けて実質後払い機能を兼ね備えた面白い決済カードKyashが新しいサービスをぶち上げました。 それ... スマートライフマネー
スマートライフ 住信SBIネット銀行のキャッシュカード不要でATM操作ができる「アプリでATM」を試してみた 最近アプリのアップデートでめちゃくちゃ便利すぎて心配になる銀行が住信SBIネット銀行です。 以前は親会社のSBI証券よろしく手数料などは超低いけどちょっとめんどくさい銀行というイメージでした。 しかしながら、スマートフォン用アプリの... スマートライフマネー
スマートライフ 便利になりすぎて心配になる住信SBIネット銀行のサービスについて考えてみた 私のように東京や大阪にとどまらずあちこち転勤してきた転勤族にとって必須アイテムはネット銀行です。 メガバンクは意外と支店がない県が多く使えない場合もあります。 また地方銀行はその地域を離れるととたんに使えない金融機関となります。 ... スマートライフマネー