行政書士 FP試験の次に社労士ではなく行政書士を目指そうとした理由 ブログを書くために知識をつけたいと思いをもちながらFP(ファイナンシャルプランナー)の試験を受け続けてきました。 2019年9月の3級試験から受け続け、2020年11月のCFP試験に6課目一発合格したことで、FP資格受験はほぼ完了した... 2021.02.08 行政書士
クレジットカード P-one Wizカードを4年以上メインで使っている私が徹底解説 私のメインのクレジットカードはポケットカードのP-pne Wizカードです。 これを使い続けて4年近くになりました。 より良いカードが出るかなと思っていたのですが、現在でもメインのカードとしてありがたく使わせてもらっています。 K... 2021.01.28 クレジットカード
FP試験 FP協会2級FPの自己採点できるサイトを試してみた 日本FP協会が実施する2級ファイナンシャル・プランニング技能検定は学科試験と実技試験(と言うなのペーパーテスト)の2種類があります。 学科試験は60問で、60点満点なのですが、FP協会・きんざい(金融財政事情研究会)実技試験の配点は公... 2021.01.25 FP試験
FP試験 日本FP協会実施のFP2級受検の際使用した教材や勉強法をレビューしてみた ファイナンシャル・プランニング技能士(いわゆるFP)の試験をポコポコと受検している私です。 先日日本FP協会実施の2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務)を受検してきました。 ファイナンシャル・プランニング技能... 2021.01.24 FP試験
iDeCo リスク資産は損益ではなく、資産残高を考えるほうが良い理由 投資をされている方にとって一番気になること。それは 投資しているものの損益 ではないでしょうか。 株式にしても投資信託にしても必ず表示されているのは 利益が出ているか、損失が出ているのかという損益ですよね。 利益が出ているとき... 2021.01.19 iDeCoインデックス投資マネーマネープラン個別株資産運用運用プラン
税金 特定口座の納税区分の変更は年1回しか変更できない件 株式や投資信託を売買するときに利益がでるとうれしいですよね。 お金が降ってくるようでとても嬉しい気持ち、よくわかります。 ところがですよ・・・ その際に気をつけなくてはいけないことがあります。 それは税金ですね。 株式や投資信... 2021.01.14 税金資産運用
確定申告 株や投資信託で損失を出した人は源泉徴収でも確定申告すべき3つの理由 株式や投資信託などの取引ですべての方がもうかっているわけではありません。 かならずある程度の割合の方は損をしているはずです。 そのような場合でもただ「去年はもうからなかったなぁ・・・」とつぶやくだけではなく今年の取引へ向けてささやか... 確定申告税金
スマートライフ 楽天Viberアプリの設定を間違えて050電話番号が使えないときの対処法 今は楽天モバイルも本格参入してガンガンCMを打ったりするなど、通話込みのサービスがメインとなっています。 ところが私の場合は現在もデータのみSIMをつかって着信は携帯電話(ガラケー)、発信は楽天Viberをつかっています。 楽天Vi... 2021.01.11 スマートライフ
マネープラン インデックス投資をバリュー平均法で投資状況を確認してみた 投資を行う際に株式投資でも個別株投資や米国株をメインに投資を行われている方が最近は多いような気がします。 私は昔から取り組んでいますので、さまざまな資産のインデックスファンドに投資を行っており、現在は8資産均等型をメインに投資を行って... 2021.01.09 マネープラン
節約生活 皿洗いに石けんを使うメリット・デメリットについて考えてみた どの家でも必ずやっている家事・・・それは皿洗いですよね。 通常ならばジ*イとかキ*キュ*トといった合成洗剤を使っている方が多いはず。 CMでキュッキュッ♪とされたらついつい使ってしまいますよね。 私もかつてはおもいっきり合成洗剤を... 2021.01.06 節約生活