インデックス投資

バリュー平均法の導入方法を徹底解説

私のブログを読んでいただいている方はバリュー平均法の記事を多いと思いますので、今回は私がどのようにしてバリュー平均法による投資をはじめたのかについてまとめてみました。 通常はドルコスト平均法を利用されて積立をされている方が多いと思います 一...
スマートライフ

僕も昔は無駄遣いしまくりだった

私のブログやTwitterでも20代の方と交流させていただいています。 若いのにすごく熱心に資産形成の勉強をしてらっしゃる。 知識も意欲もものすごく感じます。 本当にすごいなぁと実感しているおっちゃんのひめだかです。 ただ若気の至りのせいか...
節約生活

皿洗いに石けんを使うメリット・デメリットについて考えてみた

皿洗いに使う一般的な家事のアイテムといえば、洗剤ではないでしょうか。一般的に、ジェルやキュキュットのような洗剤を使うことが多いでしょう。しかし、私たちは最近、我が家の皿洗いには石けんを使うようにしています。石けんを使った皿洗いについて、その...
スマートライフ

生命保険って必要なのかあらためて考えてみた

私は8年ほど前に生命保険を解約しました。 理由としては、生命保険の保険料と保険金の水準が合わないこと そして、死亡時の生命保険の保険金分の金融資産を作ることができたからです。 それが正解かどうかは人それぞれだと思っています。 しかしながら、...
FP試験

資格に逃げるということ

私は2019年にメンタルを病み、休職してから2022年11月までひたすら資格試験の勉強をしてきました。 資格で取得したのは 3級FP技能士 2級FP技能士 AFP CFP® 1級FP技能士 行政書士 といった感じで、FP資格を総なめにしてい...
スマートライフ

ついにガラケーをやめてスマホのみにした理由

今まで私はフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)とスマホの2台持ちをしていました。 ようやく2023年3月末をもってガラケーからスマホに一本化することができました。 以前は2台持ちをすることにより、より安く運用することができていたのですが、...
財形貯蓄

財形貯蓄が資産形成の第一歩だと思う理由

現在はインデックス投信を中心に資産形成をしている私ですが、就職した際にはほとんど預貯金などない、実家も太くない、さらには一人暮らしというごく普通の新社会人でした。 よくSNSなどで20代で資産額1,000万円という「刺さる」プロフィールの方...
クレジットカード

三井住友銀行Oliveを2週間ほど地方在住者が使ってみた感想

三井住友銀行Oliveを2週間ほど使ってみて感じたこと 私は2023年3月初頭に三井住友銀行の肝いりの新サービス"Olive"の開始を知り、ゴールドカードをもらいたいと思い、口座開設しました。 それまでは住信SBIネット銀行がメインバンクだ...
休職

僕が精神障害者保健福祉手帳を申請した理由

私はこのたび、保健所に「精神障害者保健福祉手帳」の交付を申請しました。 いろいろ悩み、考え抜いた末の結果です。 Twitterでつぶやいてもいいのですが、あまり格好良くない話なので、ブログでのみお話することにしたいと思います。 どのような理...
クレジットカード

無職の僕があえてゴールドカードを申し込んだ理由

私は、現在無職です。 かつてはサラリーマンをやっていました。 さまざまな理由(情けないので書きません)で現在も働けません。 しかしながら、そんな無職の私があえてゴールドカードを取得しようという暴挙にでました。 本来ならば「無職がクレジットカ...
スポンサーリンク