加入手続き

iDeCo

年金保険料免除・滞納者はiDeCoに加入できないことについて考えてみた

以前はかなりマイナーな存在だったiDeCo(個人型確定拠出年金)。 最初愛称も微妙な反応でしたが、現在ではすっかり広がり、iDeCoで通るようになりましたね。 私もiDeCoを途中から加入できるようになってからずっと掛金をかけつづけ...
iDeCo

住信SBIネット銀行からiDeCo掛金納付が可能になったけど罠がある件

iDeCo(個人型確定拠出年金)も加入者が順調に増えているなか、私のようにSBI証券でiDeCoに加入している方も多いと思います。 ネット証券でiDeCoに加入する方は同じグループ内の銀行がメインバンクとなっている方もいらっしゃるので...
iDeCo

ほぼ無職の僕はiDeCoに加入する意味がないので追加拠出やめることにした

私はiDeCo(個人型確定拠出年金)が公務員や確定給付企業年金導入企業勤務者に開放されたときから加入しています。 拠出限度額は月額12,000円。 iDeCoはさまざまなメリットが有るということで加入者が急増しています。 メリット...
iDeCo

iDeCoは会社に書類を書いてもらわないと加入不可能という悲しい現実

iDeCo(個人型確定拠出年金)は会社に書類を書いてもらわなければ加入できない点についての解説。あわせてどのような書類が必要かについて、事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書の詳細についての問題点についてもも紹介しています。
iDeCo

SBI証券のiDeCoプランでポートフォリオの配分やファンドの変更をする方法

このたび、SBI証券で加入している私のiDeCo(個人型確定拠出年金)のポートフォリオを先進国株式のみに変更することにしました。 そのため、ポートフォリオの変更方法について実例をあげてご紹介します。 最初にプランを決めたものの、別の...
iDeCo

SBI証券iDeCoの新プラン「セレクトプラン」に乗り換える3つの理由

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」といえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)では大手の一角となっています。 いわば老舗なのですが、老舗ならではの問題点がありました。 それは ファンド数が多すぎること 最新のロー...
iDeCo

iDeCo口座開設は金融グループに囲われないで使いたいところでいいと思う理由

iDeCo(個人型確定拠出年金)をどこの口座にしようかと今非常に悩ましい話です。 同じグループで囲われようとする方、あるいは全くグループ外の口座にしたいと思う方色々あると思います。 そこで今回は iDeCoの口座をどのよ...
iDeCo

SBI証券iDeCoプランでの住所変更の書類請求方法をまとめてみた

SBI証券の個人型年金プラン(iDeCo口座)での住所変更を行う際には証券口座とは別に書類による変更が必要となっています。しかも取り寄せ方法はちょっと面倒です。今回住所変更を行う必要がありましたのでその書類を取り寄せる方法についてご紹介します。
iDeCo

SBI証券と楽天証券のiDeCoプランの違いを徹底検証

今日は今話題のローコストiDeCo(個人型確定拠出年金)の座を奪い合っている、SBI証券と楽天証券の違いをまとめてみることにしました。 この2社の違いはすでにさまざまなブログで比較されていますが、いまさらながら私もまとめてみたいと感じ...
iDeCo

SBI証券のiDeCo加入完了書類が2ヶ月待ちで到着。どのようなものかレビューしてみた

今回は2016年に申し込んだ個人型確定拠出年金(iDeCo)に関する書類が届きましたのでその内容についてお話ししたいと思います。 2016年11月に送付してから動きがなかったのですが、ようやくスタートラインに立てそうです。 今日はそ...
スポンサーリンク