iDeCo SBI証券からiDeCo口座への移動が簡単になったというお話 ネット証券で最大手でこのブログをご覧の方ならば多くの方が口座をお持ちと思うのがSBI証券です。 このSBI証券、非常に低額な手数料で多くの商品を販売し、かつサービスもいいのでとても便利な証券会社です。 私もメインの証券会社としていま... iDeCo
iDeCo 暴落時にはじめて感じるインデックス投資は決して甘くない3つの理由 インデックスファンドって本当にメジャーになりましたよね。 iDeCo(個人型確定拠出年金)がほぼすべての職業の人が加入できるようになってから特にそう感じます。 分散投資しているから誰でも儲けられると思っている方はいないでしょうか。 ... iDeCoインデックス投資
iDeCo リスク資産は損益ではなく、資産残高を考えるほうが良い理由 投資をされている方にとって一番気になること。それは 投資しているものの損益 ではないでしょうか。 株式にしても投資信託にしても必ず表示されているのは 利益が出ているか、損失が出ているのかという損益ですよね。 利益が出ているとき... iDeCoインデックス投資マネーマネープラン個別株資産運用運用プラン
iDeCo 所得控除のメリットがない人がiDeCo加入を続けて得られるメリット 私は現在休職中で、収入源としては健康保険から給付される「傷病手当金」というもので生活しています。 この傷病手当金ですが、長期にわたって働けない人のために休んでから4日後から標準報酬月額(実際のお給料をお役所の扱いやすいように調整したも... iDeCo運用プラン
iDeCo iDeCo資産もバリュー平均法を導入してもいいかなと思ってきた理由 私にはリスク資産として通常のリスク資産とiDeCo(個人型確定拠出年金)の拠出資産の2つの資産があります。 トータルな資産としては合算して計算しているのですが、投資法は別々なんですね。 本来のリスク資産はバリュー平均法 iDeCoはドル... iDeCoバリュー平均法運用プラン
iDeCo 年金保険料免除・滞納者はiDeCoに加入できないことについて考えてみた 以前はかなりマイナーな存在だったiDeCo(個人型確定拠出年金)。 最初愛称も微妙な反応でしたが、現在ではすっかり広がり、iDeCoで通るようになりましたね。 私もiDeCoを途中から加入できるようになってからずっと掛金をかけつづけ... iDeCo加入手続き
iDeCo 住信SBIネット銀行からiDeCo掛金納付が可能になったけど罠がある件 iDeCo(個人型確定拠出年金)も加入者が順調に増えているなか、私のようにSBI証券でiDeCoに加入している方も多いと思います。 ネット証券でiDeCoに加入する方は同じグループ内の銀行がメインバンクとなっている方もいらっしゃるので... iDeCo加入手続き金融機関レビュー
iDeCo 投資初心者にまずはどの投資信託がおすすめなのか考えてみた 良い投資商品があふれるという非常に良い世の中になったのだと実感している今日このごろです。 そこで今回は、もし誰かに初めて投資信託をする際にどのようなファンド(投資信託)を買えばいいかと相談された場合、どのような答えを出すだろうかと考え... iDeCoインデックス投資マネープラン運用プラン
iDeCo iDeCoハラスメントはなんとかならないのか 私が以前iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入しようとした時に愕然とした書類である事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書を会社側が書いてくれないということがわかりました。 実際に私の過去のブログ記事にも会社に書類を書いても... iDeCo考え方資産運用
iDeCo 2020年7月分バリュー平均法の資産チェックを行って感じたこと 私はインデックス投資家の方が積み立てをされる際に使われるドルコスト平均法をメインの金融資産では採用していません。 過去には採用していたのですが、現在ではバリュー平均法という方法で資産を積み上げていっています。 この方法はざっくりとい... iDeCoバリュー平均法マネープラン資産運用