運用プラン

iDeCo

リスク資産は損益ではなく、資産残高を考えるほうが良い理由

投資をされている方にとって一番気になること。それは 投資しているものの損益 ではないでしょうか。 株式にしても投資信託にしても必ず表示されているのは 利益が出ているか、損失が出ているのかという損益ですよね。 利益が出ているとき...
iDeCo

所得控除のメリットがない人がiDeCo加入を続けて得られるメリット

私は現在休職中で、収入源としては健康保険から給付される「傷病手当金」というもので生活しています。 この傷病手当金ですが、長期にわたって働けない人のために休んでから4日後から標準報酬月額(実際のお給料をお役所の扱いやすいように調整したも...
iDeCo

iDeCo資産もバリュー平均法を導入してもいいかなと思ってきた理由

私にはリスク資産として通常のリスク資産とiDeCo(個人型確定拠出年金)の拠出資産の2つの資産があります。 トータルな資産としては合算して計算しているのですが、投資法は別々なんですね。 本来のリスク資産はバリュー平均法 iDeCoはドル...
iDeCo

投資初心者にまずはどの投資信託がおすすめなのか考えてみた

良い投資商品があふれるという非常に良い世の中になったのだと実感している今日このごろです。 そこで今回は、もし誰かに初めて投資信託をする際にどのようなファンド(投資信託)を買えばいいかと相談された場合、どのような答えを出すだろうかと考え...
インデックス投資

コロナ禍のなかバリュー平均法で投資するメリット・デメリット

私はインデックスファンドを多くの方が実践されているドルコスト平均法ではなく、バリュー平均法という方法で投資しています。 目標を設定して、資産額の変動をチェックして売買を繰り返すというものなのですが、続けてみて良い点、悪い点が浮かび上が...
iDeCo

iDeCoは会社に書類を書いてもらわないと加入不可能という悲しい現実

iDeCo(個人型確定拠出年金)は会社に書類を書いてもらわなければ加入できない点についての解説。あわせてどのような書類が必要かについて、事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書の詳細についての問題点についてもも紹介しています。
iDeCo

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスについて徹底レビュー

近年破竹の勢いで展開しているのがローコストインデックスファンドシリーズのeMAXIS Slimシリーズ。 以前のeMAXIS シリーズとは一線を画したローコスト戦略でインデックス投資家のハートをがっちりとつかみ、さまざまなシリーズを展...
iDeCo

iDeCoのポートフォリオを先進国株式のみ運用している理由

iDeCo(個人型確定拠出年金)のポートフォリオはどのようにされていますでしょうか。 他のリスク資産と同じポートフォリオ、あるいは定期預金のみにされ、節税効果のみをいただいているかたもいらっしゃると思います。 私の場合にはポートフォ...
iDeCo

金融庁の”2,000万円必要”とする報告書を読んで感じたこと

金融庁が発表した金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」の内容を巡って世論が荒れに荒れています。 私も投資をしている一人としてこの報告書を読んでみたのですが、ごく普通のことを当たり前に書かれ...
インデックス投資

投資を始めるときに個別株ではなくインデックスファンドの積み立てをおすすめする理由

私は投資を始めたいと思っている方に相談を受けたときには、インデックスファンドの積み立てをおすすめしています。 これは私が感じている投資の世界の現実があるからです。 近年インデックスファンドが注目されていますが、それでも株式投資のメイ...
スポンサーリンク