インデックス投資

iDeCo

暴落時にはじめて感じるインデックス投資は決して甘くない3つの理由

インデックスファンドって本当にメジャーになりましたよね。 iDeCo(個人型確定拠出年金)がほぼすべての職業の人が加入できるようになってから特にそう感じます。 分散投資しているから誰でも儲けられると思っている方はいないでしょうか。 ...
インデックス投資

資産運用は盆栽いじりに似ていると感じる理由

資産運用というのは一生涯ちまちまと続けていくことをおすすめしています。 確かに一攫千金でいきなりお金が増えていたという投資法もアリです。 しかしながら私はそのようなタイプの増やし方ではなく、ちまちまと増やしていくほうが楽しいと思って...
資産運用

毎月1万円投資信託を9年間積み立てたところ驚きの結果が出た件

つみたてNISAが登場してからクローズアップされているのが、ドルコスト平均法という毎月同じ金額積み立てていくという投資法です。 私はインデックス投資を始めてからドルコスト平均法をメインな投資法として利用してきました。 現在ではメイン...
iDeCo

リスク資産は損益ではなく、資産残高を考えるほうが良い理由

投資をされている方にとって一番気になること。それは 投資しているものの損益 ではないでしょうか。 株式にしても投資信託にしても必ず表示されているのは 利益が出ているか、損失が出ているのかという損益ですよね。 利益が出ているとき...
マネープラン

インデックス投資をバリュー平均法で投資状況を確認してみた

投資を行う際に株式投資でも個別株投資や米国株をメインに投資を行われている方が最近は多いような気がします。 私は昔から取り組んでいますので、さまざまな資産のインデックスファンドに投資を行っており、現在は8資産均等型をメインに投資を行って...
バリュー平均法

2021年ひめだかリスク資産の投資方針

新年あけましておめでとうございます。 本年も「こつこつとスマートに暮らそう」とひめだかTwitterアカウント(@kotsu2life)をなにとぞよろしくお願いいたします。 ここ数年間新年最初の記事(新年の挨拶を除いて)は、私の投資...
インデックス投資

8資産均等型に投資していて正解だったのか

私はメインの投資となるインデックスファンドは8資産均等型を中心としたポートフォリオを組んでいます。 このポートフォリオを組んで8年くらいになります。 ひょんなことから、8資産均等型メインのポートフォリオを組んでいて果たしてよかったの...
マネープラン

新しい金融商品に投資する際に心がけてきたたったひとつのこと

株式やFX、それに投資信託といったものは「リスク資産」と呼ばれ、資産額が上下に動くものです。 いいかえれば得もするけど損もするという商品ですよね。 大損するかもという可能性を背負っているからこそ、大きな成果も得ることができる。 言...
マネープラン

やっぱり現物不動産投資は僕には無理だと確信した理由

Twitterでは現物不動産投資をして事業として成功されている方がたくさんいらっしゃいます。 私は率直に言って「すごい!」と言わざるをえません。 現物不動産投資は株や通貨のようにマーケットの動きによって利益が出たり損失が出たりするも...
インデックス投資

ほったらかしの投資って意外と難しく習得に時間がかかる3つの理由

私はインデックス投資をメインに投資をして15年以上になります。 今では幸いにして気に入ったポートフォリオができあがり、暴落・暴騰とマーケットば大暴れしていても落ち着いて投資することができるようになりました。 しかしながら、このような...
スポンサーリンク