確定申告 一般NISAとつみたてNISAのどちらが多いか調べてみて感じたこと マーケットは上がったりさがったりと落ち着かない状況ですが、みなさまの投資環境はいかがでしょうか? 私もあまり考えないように、そしてぶれないように投資を続けています。 ところで投資をするうえで国が後押しする制度がありますよね。 そうで... 確定申告税金
確定申告 同じファンドをNISAと特定口座の両方で保有している理由 私は特定口座と一般NISA口座で同じファンドをそれぞれ保有しています。 保有しているのは以下のファンドです。 eMAXISバランス(8資産均等型) たわらノーロード 先進国株式 EXE-i 中小型株式ファンド これらをそれぞれ... 確定申告税金
税金 批判殺到の新型NISA案。しかし僕にはメリットがありそうだと感じた なかなか斬新な案が出てきたみたいです。 2023年に制度が終了する一般NISAに変わる新型NISAに関する日本経済新聞の記事を目にしてびっくりしてしまいました。 骨子としては以下の三点です。 1階部分を年間20万円・2階部分... 税金
インデックス投資 一般NISAが期限満了を迎えたがロールオーバーしなかった4つの理由 最近インデックス投資を始められた方はNISA(少額投資非課税制度)はつみたてNISAにされている方が多いと思います。 そして一般NISAからつみたてNISAに乗り換えられた方も多いのではないでしょうか。 私は現在も一般NISAでイン... インデックス投資税金資産運用
ふるさと納税 ふるさと納税、こんな収入や制度を使った人は限度額に気をつけよう すっかりメジャーな制度になっているふるさと納税。 みなさんも寄付をされたこともあります。 魅力はなんといっても実質2,000円で地域の名産品がいただけるということはご存知だと思います。 しかしながら、2,000円で名産品がもらえる... ふるさと納税確定申告税金
インデックス投資 NISAの新制度は落ち着いてから利用するので十分だと感じる理由 私を含む長期投資家の方々は一般NISAやつみたてNISAなどの非課税制度を積極的に利用している方が多いと思います。 毎年気になるのがNISAがどうなるかということではないでしょうか。 私も毎年気をもんでいるのですが、今年は特に動きが... インデックス投資マネープラン資産運用
インデックス投資 つみたてNISAに対する自分の考えと増えすぎるNISAに感じること 出典:日本証券業協会NISA HP 毎年のように繰り返されるNISA(少額投資非課税制度)の改正が今年もありそうです。 いわゆる「つみたてNISA」の登場なのですがそのことについて考えてみたいと思います。 現在のつみたてNISA... インデックス投資マネープラン税金資産運用
確定申告 損益通算ってなに?どうやってやるのかについてまとめてみた Twitterのフォロワーさんからちょっとした質問をいただきました。 「損益通算というものがよくわからない」と。 私も長期間投資をしていて損益通算は当たり前にようにやってきています。 しかしながら最近投資を始めた方にはこの概念がな... 確定申告税金
インデックス投資 一般NISAで運用しているインデックスファンドを運用期限を迎えたらどうしようか考えてみた 私が運用しているインデックスファンドはすべて一般NISAで運用しています。 インデックスファンドならばつみたてNISAでいいじゃないかと思われるかもしれません。 ところが私が運用している方法が通常のドルコスト平均法ではなくバリュー平... インデックス投資バリュー平均法資産運用
考え方 庶民を自認していた僕がそうではないと実感したとき 私はずっとお高くとまることなく、庶民であることを自認していました。 普段は質素に生活をし、お給料が入ればまずは天引き貯金、ボーナスはほとんど買い物をせずに株や投資信託ばかり購入するという生活です。 非常につつましながらな生活を送って... 考え方