スマートライフ

ありがとう!このブログも2周年を迎えました

いつもこのブログ「こつこつとスマートに暮らそう」をお読みいただきありがとうございます。本日このブログは開設2周年を迎えることができました。このブログを続けることができた感想やこれからどのようにしていきたいのかについてちょっとお話ししてみたい...
資産運用

子供の未成年口座をマネックス証券から脱出した理由について考えてみた

私は子供のためにインデックスファンドをこつこつためているのですが、かつてはマネックス証券を利用していました。しかしながら、さまざまな理由によりSBI証券に変更しています。SBI証券をメインに利用している私が、あえて未成年口座はマネックス証券...
クレジットカード

楽天カードが届く前に利用限度額がWeb上で判明した件

私が最近申し込んだクレジットカードは「楽天カードマン」でおなじみの(?)楽天カードです。このクレジットカードは申込時から他のクレジットカードとはさまざまな面で異なっていることが判明しました。たとえば、楽天グループの金融サービス(銀行や証券)...
インデックス投資

生活防衛資金とリスク資産、もしもの時にはどちらから使うべきか考えてみた

私のような長期投資を行っている方が持っておいたほうがいいという資金があります。「生活防衛資金」というコトバを聞いたことはないでしょうか。これは、もしリストラなど何らかの経済的な災害が襲ってきても自分自身の生活を守るためにキープしておくべきお...
インデックス投資

楽天・新興国株式インデックス・ファンドについて徹底レビュー

バンガードが新興国へ投資するETF(VWO)に投資をするインデックスファンドが楽天投信投資顧問から発売されることになりました。この記事では「楽天・バンガード・ファンド」シリーズ第3段となる「楽天・新興国株式インデックス・ファンド」についてご紹介します。
インデックス投資

楽天・バンガード・ファンドシリーズで第1期決算。実質コスト・資産残高が気になった件

楽天投信投資顧問がリリースしている米国バンガードのETFにリンクする投資信託「楽天・バンガード・ファンド」シリーズが第1期の決算を迎えました。それにともない運用報告書が発表されたのですが、実質コストの高さが話題となっています。今回ご紹介する...
スマートライフ

リーマンショックから10年。危機に遭遇した際どうだったかをまとめてみた

2018年はリーマン・ショックから10年となる節目の年です。日本経済新聞では特集記事がくまれていたり、さまざまなブロガーさんが当時の状況を書いた記事がアップされています。私もリーマン・ショックに遭遇した1人です。当時の経験がどうだったのか、...
スマートライフ

大和ネクスト銀行の解約方法と解約理由を徹底解説

証券会社との連携を売りとする銀行が最近増えてきました。SBI証券とリンクする住信SBIネット銀行、楽天証券とリンクする楽天銀行、そして大和証券とリンクする大和ネクスト銀行がこのパターンですね。証券と銀行がリンクすると非常に便利なのですが、無...
スマートライフ

ファミリーマートのATMでネット銀行のカードが使えず混乱した件

都会も田舎もいたるところにあるコンビニエンスストア。そのコンビニにもはや必須の設備であるのがコンビニATMですよね。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートと大手御三家では以前と違いほぼ設置されている印象を持っています。セブンイレブンやロ...
インデックス投資

海外ETFからインデックスファンドに移行した4つの理由

私は海外ETFを以前購入していましたが、現在は購入せず通常の投資信託としてのインデックスファンドを購入しています。コストは安いのですが、いろいろと手間がかかって大変だったからというのがその理由です。米国株がはやっている現在、米ドルでの投資に...
スポンサーリンク