インデックス投資

インデックス投資

インデックスファンド解説してみた?

よく私はインデックスファンドについて考えているのですが、あらためてインデックスファンドについて考えてみました? 私にしてはよくまとまったかなと思いますので、最後までお読みいただければ幸いです。 インデックスファンドについて ...
インデックス投資

15年近く我が家の資産残高のグラフを毎月つけてきて感じること

私は毎月給料日現在の金融資産の残高を表計算ソフトでつけてきました。 その期間はおよそ15年。 その間にいろんなことがありました。 経済的なアクシデント、天災事変、私自身が職場を去ったこと、そして現在となんとか家族崩壊せず生きることが...
FP試験

この2年ほど資格試験に没頭して感じたインデックス投資の有用性

私はこの2年ほど行政書士試験の勉強に没頭しており、かつかつて受けたハラスメントに対する労災申請に全精力を注入しており、投資のことはおざなりになっていました。 Twitterのタイムラインやブロガーさんの動向を見ていても、一所懸命にチャ...
iDeCo

暴落時にはじめて感じるインデックス投資は決して甘くない3つの理由

インデックスファンドって本当にメジャーになりましたよね。 iDeCo(個人型確定拠出年金)がほぼすべての職業の人が加入できるようになってから特にそう感じます。 分散投資しているから誰でも儲けられると思っている方はいないでしょうか。 ...
インデックス投資

バリュー平均法の導入方法を徹底解説

私のブログを読んでいただいている方はバリュー平均法の記事を多いと思いますので、今回は私がどのようにしてバリュー平均法による投資をはじめたのかについてまとめてみました。 通常はドルコスト平均法を利用されて積立をされている方が多いと思いま...
インデックス投資

資産運用は盆栽いじりに似ていると感じる理由

資産運用というのは一生涯ちまちまと続けていくことをおすすめしています。 確かに一攫千金でいきなりお金が増えていたという投資法もアリです。 しかしながら私はそのようなタイプの増やし方ではなく、ちまちまと増やしていくほうが楽しいと思って...
iDeCo

リスク資産は損益ではなく、資産残高を考えるほうが良い理由

投資をされている方にとって一番気になること。それは 投資しているものの損益 ではないでしょうか。 株式にしても投資信託にしても必ず表示されているのは 利益が出ているか、損失が出ているのかという損益ですよね。 利益が出ているとき...
インデックス投資

利回りの計算をするときに72の法則を知っていると便利な件

資産を2倍にするために必要な期間を数式にしたものが72の法則と言われています。これを知っているかどうかで自分の資産をどのように増やすことができるか否かがわかるといっても過言ではありません。この記事では72の法則を解説するとともに私の資産の期待リターンをご紹介します。
インデックス投資

インデックスファンドの乗り換えは慎重に行うべき3つの理由

最近インデックスファンドは信託報酬の下落競争が激化しています。 eMAXIS Slimを核とするインデックスファンドの低コスト化は以前から投資している者としては、ものすごい時代になったものだと思ってしまいます。 ところが、この傾向に...
インデックス投資

iFree専用サイトは2次元に振り切ってもいいのではと思ったこと

iFreeというインデックスファンドのシリーズはご存知でしょうか? 大和投資信託委託のインデックスファンドシリーズですが、数年前にはアセット・マネジメントOneのたわらノーロードとともに三菱UFJ国債投信のeMAXISシリーズに対抗す...
スポンサーリンク