SBI証券

マネー

郵便局での個人向け国債をおすすめしない4つの理由

私は個人向け国債を証券会社やゆうちょ銀行(郵便局)で購入しています。そのなかでも郵便局での購入はおすすめすることができません。なぜおすすめすることができないのか。率直に言うと、証券会社と比較して購入およびメンテナンスに多大な手間と時間がかか...
インデックス投資

トータルリターンのチェック方法をまとめてみた

トータルリターンという単語をご存知でしょうか?この概念が導入された頃に投資をされていた方は「んなもん知ってるに決まってるがな」と言われると思います。しかしながら、近年新たに投資を開始された方にはこの概念をご存知ない方もいらっしゃるかもしれま...
マネープラン

SBI証券のSBIポイントがどこにあるか非常に探しにくくなってしまった件

SBI証券で投資信託の保有や株式の取引などで従来からSBIポイントというポイントが付与され、たまればTポイントや取引手数料などに充当できるというものがありました。これがTポイントに変更され、株式や投資信託の購入にあてられるようになります。楽...
iDeCo

SBI証券のiDeCoオリジナルプランを徹底レビュー

SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)プランについて解説。ローコスト・充実した商品ラインナップの特徴がある一方で、ウィークポイントについても記載。また加入するおすすめタイプについても紹介しています。
インデックス投資

SBI証券投信マイレージなどのポイントがTポイントに!使い方もご紹介

インデックスファンドなどの投資信託をSBI証券で購入してらっしゃる方は多いと思います。SBI証券で投資信託を保有しているときに付くのが投信マイレージという制度をご存知でしょうか。これは資産額に応じて1,000万円未満なら資産額の0.1%1,...
スマートライフ

SBI証券のSBIポイントをTポイントに変更する方法を徹底解説

SBI証券で投資信託に投資信託をされている方は投信マイレージとして最高資産残高から年0.2%のSBIポイントが還元されています。以前は現金化する際に旧SBIカード(サービス終了)を利用し、振込先を住信SBIネット銀行にしていた場合には年0....
お役立ち情報

SBI証券の投信マイレージを徹底解説

インデックス投資を行っている方がよく利用されているのはSBI証券です。投資信託には当然ながら信託報酬が設定されているのですが、いわばキャッシュバックサービスとしてSBI証券が投資信託保有者向けのサービス「投信マイレージサービス」が設けられて...
マネー

1日あたり約定代金10万円以下の手数料が無料なネット証券3社を比較してみた

1日あたり約定代金が無料となっている証券会社があるのはご存知でしょうか?SBI証券と楽天証券と松井証券の3社が現在1日あたりの約定代金が10万円まで無料となっています。株式を購入するのに手数料はできるだけ安いほうがいいですよね。今回は10万...
インデックス投資

SBI証券投信マイレージの活用先をSBIネオモバイル証券に決めた理由

SBI証券で投資信託を保有していると、「投信マイレージ」としてファンドの種類、および資産額によって0.03%〜0.2%のポイントがSBIポイントとして還元されます。ただこのSBIポイントは楽天経済圏の事実上の通貨となっている楽天ポイントと違...
マネープラン

子供の未成年口座に毎月1万円拠出したらどうなったか

私は子供が生まれた翌年から毎月1万円分の資金をインデックスファンドへ投資してきました。なんだかんだでもう小学5年生。9年半ほど毎月1万円をインデックスファンドへ拠出していた形となります。そこで現在はどのくらいになったのかについてまとめてみま...